ティッシュ

家庭紙とはティッシュやトイレットペーパー紙オムツなど家庭で使用する衛生用紙の総称です

ティッシュ・トイレットペーパー・ペーパータオル・ウェットティッシュ・紙おむつ大量配送から小口対応までできます!!家庭紙(かていし)とは家庭紙という言葉を聞いたことがありますか?家庭紙とはティッシュペーパーやトイレットペーパー、ペーパータオル...
こんな商品があります。

みつろうラップとは布に蜜蝋をしみ込ませた繰り返し使用できる環境に配慮したエコなラップです

浜田紙業(株)ではみつろう(蜜蝋)ラップという環境に優しいエコなラップを仕入れることとなりました。以前よりお客様から「プラやポリ包装から紙素材環境に優しい素材に変更したい」というご要望を頂いていました。ISICOの情報誌を見ているとみつろう...
取材メディア関係

石川県野々市市と損保ジャパンが防災協定を結んでおりダンボールベッドがHAB北陸朝日放送で紹介されました

石川県野々市市と損保ジャパンさんが昨年12月『防災力向上にかかる相互協力に関する協定』を結んでおり、浜田紙業ではダンボールベッドを石川県内の災害ステーションに提供しています。野々市氏のHPにも載っていますね。こちらです。昨日、石川県野々市市...
新着情報!新製品の情報です!

大相撲や歌舞伎などで使用する大入袋に箔押しをしてみた。金箔や銀箔を使っています

大入袋とは大入袋を作ってみました。箔押しして金箔、銀箔にしたので非常に豪華です。そもそも大入袋とは大入袋(おおいりぶくろ)とは、興行において「大入り」の場合に関係者に配られる袋。大相撲・寄席・歌舞伎(演劇)などで客が多く入った際に祝儀として...
ダンボール開発商品

金沢市の寝具店スリーピーの西山さんと紙素材の包装やダンボールベッドについて意見交換しました

プラやポリから紙素材の包装に変更したいというお客様が多くいます。今回は石川県金沢市の寝具店で有名なSLEEPY(スリーピー)の西山さんが来店されました。布団や枕カバーなどをプラで包んでいたということですが、紙素材のものにできませんか?という...
トイレットペーパー

トイレットペーパーのミシン目は本当に必要なのか。ダブルのミシン目のズレの謎などを解説します!

こんにちは!浜田紙業(株)の的場です(^-^)本日は、トイレットペーパーのミシン目について詳しく調べてみました!そもそもミシン目はなぜあるのか?カットしやすいためにあるのがミシン目です。ミシン目は、トイレットペーパーの使用量に個人差があるた...
ペーパータオル

ペーパータオルエルナは大洋紙業の製造する商品です。販売は紙問屋の紙の宅配便まで

大洋紙業のペーパータオルエルナとはコロナ禍でペーパータオルの需要が増えています。静岡県にある製紙メーカー大洋紙業さんと浜田紙業は取引がありペーパータオルエルナを仕入れることとなりました。ペーパータオルエルナは再生紙100%の環境に優しい商品...
紙の市況

2022年ペーパータオルの値上げはいつから?製紙メーカーの動向を調べてみた

2022年に入ってから紙に関する商材の値上げが発表されています。ティッシュやトイレットペーパーの値上げは発表されているのですがとうとう2022年10月に大王製紙・日本製紙・中国系のユニバーサルペーパーのペーパータオル値上が発表されました。ペ...
紙の市況

紙おむつの値上げはいつからなのか?花王のメリーズが2022年4月1日出荷分から値上げを発表しました

浜田紙業(株)は花王の代行店なのですが紙おむつシリーズの「メリーズ」値上げの発表がありました。ソースはこちらをクリックしてください。花王のHPです。メリーズと言えば乳幼児用のおむつとして非常に人気の商品です。私の息子も使用しています。浜田紙...
バリアラップ

肉や魚を包むドリップシートの使い方や効果を比較してみた。サーモンがより一層おいしくなりました

ドリップシート4枚を比較してみました浜田紙業(株)が扱うドリップシートを比較してみました。左上からピチットシート、フレッシュマスター、スーパーマット、バリアラップです。クリックするとそれぞれ商品の詳細ページへ移動します。そして使用する魚はス...
粗品ティッシュトイレットペーパー

タイヤで有名なカルバンさん北陸全店舗で粗品のティッシュやトイレットペーパーセットのお手伝いをさせて頂きました

北陸のタイヤ屋さんで有名なカルバンさんでイベントがあります。半期に一度のイベントで春の福袋がプレゼントとなります。福袋のお手伝いを浜田紙業がさせて頂きました。バナーのインパクトがすごいですね。3月12日(土)~13日(日)にカルバンさんの全...
取材メディア関係

いしかわ健康経営宣言企業に浜田紙業が認定されました。

浜田紙業(株)がいしかわ健康宣言企業に認定されました。浜田紙業が行なっている取組はたばこ対策・敷地内全面禁煙でなおかつ社員で喫煙者はいません。検診について・従業員が就業時間中に健康診断を行なっています。こちらにいしかわ健康経営宣言企業一覧に...
ティッシュ

日本人のティッシュ消費量は世界一!その理由とティッシュの節約術を解説!

こんにちは!浜田紙業(株)の木村です。長~い冬を終え、やっと3月!ポカポカしてきて嬉しいですが、、くしゃみ鼻水止まらない!目が痒いっ!ティッシュの消費量が大幅UP!家計が圧迫!しかもティッシュは4月から値上げ!花粉症の方々にとっては辛い時期...
紙のトリビア集

薄葉紙のいろいろな包み方、使い方を調べました。実際に試してみたものもあります!

こんにちは!浜田紙業(株)の的場です(^-^)本日は、薄葉紙のいろいろな包み方・使い方などについて紹介します!まずはじめに基本の3大包みです!①斜め包み商品に対して包装紙を斜めに置いて包装する方法です。商品を回転させながら包みます。デパート...
ドリップシート紹介ページ

肉や魚の保存が出来るフレッシュマスターとは?ドリップシートと呼ばれ使い方や効果販売方法を記述します

こんにちは!浜田紙業(株)の木村です(^^♪本日は肉や魚の保存にぴったりのフレッシュマスターの使い方について紹介します!実際に使ってみましたが、料理をされる方には嬉しい品物だと思いました。使用時の写真も載せてありますので、続きをご覧ください...
バリアラップ

バリアラップとは魚や肉の鮮度保持ドリップシートです。販売は浜田紙業まで

浜田紙業は魚を包むラップバリアラップを送料無料・工場直送しており在庫があります。公式通販サイト紙の宅配便はこちらをクリックしてください。アマゾンペイ・代引き・クレジットカード・ペイペイ・後払い決済に対応しています!浜田紙業では魚のドリップを...
取材メディア関係

ISICO主催のネット好事例発表のオンラインセミナーで浜田紙業が登場しました。関係者の皆様ありがとうございました

以前ご紹介した石川県産業創出支援機構さんが主宰する ネットショップ好事例紹介セミナーがあり浜田紙業の3年間の取り組みを発表しました。当日は大雪の影響でオンライン開催でよかったなあと思いました。イシコのHPでも紹介されています。第一部は越屋メ...
ペーパータオル

ペーパータオルの選び方や便利な使い方について調べました。ティッシュやキッチンペーパーとの違いは?

こんにちは!浜田紙業(株)の的場です(^-^)あっという間に2月中旬になりましたが、石川県はまだ雪の予報が...。浜田紙業(株)では、様々な種類のペーパータオルを取り扱っております。今回はそのペーパータオルについてです。ペーパータオルとは手...
お客様の声

浜田紙業に実際に届いた口コミや評判、お客様のお声一覧です。いつもありがとうございます!

浜田紙業には法人・個人のお客様問わず沢山のお手紙が届いて嬉しい限りです。励みになります。引き続き皆様よろしくお願いいたします!直接お問い合わせを頂いたお客様のコメント一覧です!法人のお客様からメールやお手紙を頂きました!法人で粗品用のティッ...
ティッシュ

浜田浩史のイラストが完成しました!すごいテンションが上がり沢山使っています!

浜田紙業(株)の浜田浩史です!今日はご報告が!!とある商品のパッケージデザインをデザイナーさんにお願いしているのですがなんと私のイラストを作ってくれました。すごいですね!なんか照れるんですけど。笑そういえばホクロがあったことをすっかり忘れて...
グリーンパーチ紙

マグロを塩脱水し寝かせると美味しくてお酒との相性抜群でした。簡単な作り方を紹介します

塩マグロについて以前にサーモンを塩締めしたのですが非常に美味しくて、マグロも塩脱水があると聞いて作ってみました。非常に簡単にできて日本酒に合うので塩マグロはおススメの調理方法です!ちなみに過去の塩サーモンの記事はこちらです。↓↓↓塩締めした...
紙のトリビア集

新聞はなぜ暖かいのか?その理由や災害時の活用方法について調べました

こんにちは!浜田紙業(株)の木村です(^^)立春というのは名ばかりで、まだまだ寒い日が続きますね・・・今年は全国で雪が降り積もっているので、防寒対策をされている方が多いですね。そこで新聞紙で手軽に出来る防寒対策を調べてみました!専務の浜田浩...
ペーパータオル

ペーパータオルの歴史はアメリカの在留米軍が昭和30年ごろに手拭きとして使用しその後国内製造が始まりました。

浜田紙業(株)はペーパータオルを含めた紙製品や紙を扱う問屋です。日本ではペーパータオルよりもティッシュの方が一般的でしたが今回はコロナ禍で需要が増しているペーパータオルの歴史について記述したいと思います。ペーパータオルの歴史について紙の産地...
紙オムツ

紙おむつの吸収体と使用期限について調べてみました。高分子吸水材とは高い吸水能力を持った物質です。

こんにちは!浜田紙業(株)の的場です(*^^)v1月があっという間に終わり、2月に入り、明日は節分です????我が家では毎年恒例のお菓子まきが行われるかと、、笑今回は、『紙おむつ』の吸収体と使用期限ついて調べてみました!尿を吸収する高分子吸...
グリーンパーチ紙

サーモンと鯛の昆布締めを作った。ミートペーパーと魚を包む緑の紙が包装紙として使えました。

昆布締めにハマっています土曜日に最近ハマっている昆布締めを作りました。前回はサワラで作ったのですが今回はサーモンとタイです。サーモンの昆布締めは初めて食べるのですが非常に美味しくて驚きです。写真はすでに酔っぱらっている浜田です。普段は昆布で...
グリーンパーチ紙

徹底比較!昆布締めとピチットシートと魚用の緑の紙で鰆(さわら)の刺身を巻いてみた!

さわらの食べ方を研究してみました。昆布、ピチットシート、包装紙それぞれ食べ比べです。ブログを書いているのは食べることが好きな浜田紙業の浜田浩史です!今回使用するのは・昆布締め→初挑戦!・ピチットシート・魚を包む緑の紙です使い方等は上記をクリ...
印刷用紙

下に写る紙の名前は複写用紙のノーカーボン紙、カーボン紙と言います。裏写りする仕組みや歴史について調べました。

こんにちは!浜田紙業(株)の木村です。皆さんカーボン紙、ノーカーボン紙ってご存じですか?伝票・帳票などで広く使われる「裏写りする紙」のことで、日常でよく見かけるものですが、そんな名前だったとは、浜田紙業(株)に入社して知りました(´゚д゚`...
新着情報!新製品の情報です!

防鼠シートは鼠よけに使われる特殊なシートです。ネズミ嫌いシートと呼ばれます。販売は浜田紙業まで

ネズミ嫌いシートという面白い商品を紹介いただきました。写真の真似はしないでください!笑今回は金沢市にある西川善株式会社の西川社長に許可を頂いてシートの解説をします!ネズミ嫌いシートとは?防鼠シートともよばれる鼠除けのシートです。カプサイシン...
取材メディア関係

石川県産業創出支援機構(ISICO)の県内企業から学ぶ!ネットショップ好事例紹介セミナーで講話することになりました!

この度、浜田紙業が石川県産業創出支援機構のセミナーの事例(インターネットについて)になりました。ありがたいのですが私でいいのかな?といった気持ちです。ありがとうございます。詳細はこちらに記載があります。石川県産業創出支援機構のHPへ移動しま...
こんなお問い合わせがきます

浜田紙業には法人様・企業様から問い合わせがきます。紙に関するお困りごとを解決します!

【検討中の企業仕入れ担当者様へ】・紙製品の大量発送可能!送料無料→100ケースを超える大口出荷に対応できます!→全国各地の物流拠点から出荷します!・10ケース未満の小口出荷にも対応しています!→指定の送り先に発送します!・印刷用紙・包装用紙...