おさかなパックンとは魚を包む緑の紙です。浜田紙業の登録商標で熟成や血抜きなどで使用する包装紙です

おさかなパックンとは

おさかなパックンとは魚を包む緑の紙です。

浜田紙業の登録商標です

おさかなパックン紙

おさかなパックンのロゴです

おさかなパックンです

 

おさかなパックンです

今回は浜田紙業(株)の商品であるおさかなパックンについて解説します!

おさかなパックンの素材についてはこちらをご覧ください。

グリーンパーチとは魚を包む緑の紙です。鮮魚の鮮度を保つ使い方と効果について解説しています。
魚を包む緑の紙グリーンパーチの使い方や特徴をまとめています。業者向けの大量発送・オーダーカットも可能です。パレット単位で在庫しています。グリーンパーチ紙とは?グリーンパーチとは主に鮮魚の鮮度保持や熟成で使用することを目的とした緑色の鮮魚包装...

おさかなパックンは浜田紙業(株)が販売する魚を包む緑の紙です。おさかなパックンは鮮魚包装紙として築地や豊洲、石川県金沢市にある近江町市場など全国の魚市場で使われている緑の紙です。業務用のイメージが強い紙ですが、浜田紙業が運営する通販サイト【紙の宅配便】では個人のお客様でも購入が可能です。

おさかなパックンについ

浜田紙業のショッピングサイトサイトです

浜田紙業の公式通販サイトです

おさかなパックンの効果

おさかなパックンは魚用の包装紙として使用することがメインになります。

写真はブリの切り身です。

みずみずしい状態です

血やドリップを緩やかに吸収するためみずみずしい状態を保ったまま魚を熟成することが可能です。

魚からは血やドリップと呼ばれる体液が出ます。この血やドリップは魚を腐敗や匂いの原因になります。おさかなパックンを魚に巻くことでドリップや血を吸収しみずみずしい状態を保ったまま魚を保存熟成することが可能です。写真は実際に使用している様子です。

耐水性のある紙なので水に濡れても破れにくく使いやすいです。

メーカーの工場見学に行った際に工場責任者に耐水強度について質問しました。

おさかなパックン

紙は水に濡れる事で強度が低下し破れやすくなりますが、耐水処理を施した耐水紙は湿潤状態での強度低下が少なく、
破れ難くなっております。(当社品は湿潤時に乾燥時の30%の強度を確保しております)
三善製紙HPより引用 引用元URL:http://www.sanzenseishi.co.jp/publics/index/78/

適度のサイズ度とWS強度を付与耐水強度Wet/Dry比30%以上となっています。非常に耐水強度があり濡れても破れにくいので魚を扱う業者さんは重宝しています。

お客様からは

〇耐水性があり破れないので魚を発送する際に重宝している。(魚業者さん)

〇紙がパリッとしているので魚が扱いやすい

〇新聞紙やキッチンペーパーなどで包んでいたけど紙がボロボロになっていたが、おさかなパックンで包むと紙が破れずに使いやすい。

など好評いただいています!

おさかなパックンの特徴について

緑色の紙というのが大きな特徴の一つです。

なぜおさかなパックンは緑色なのか?と質問を受けることが多くあります。

 

反対色

緑色赤色

 

緑色の反対色は赤色になります。魚から出る血やドリップは赤色が多いです。つまり赤色の血やドリップを目立たせないために紙を緑色にしています。

緑色にすることによって全く血やドリップが目立たないため

〇緑色で血が目立たず清潔感があるので釣った魚をプレゼントする際に重宝しています

〇血やドリップが目立たないので良い

と好意的な意見が非常に多いです。

法人様へ販売代理店について

代理店は下記になります。

尚美堂さま

紙おしぼりなど業務用包装資材を扱う会社 - 株式会社 尚美堂
尚美堂は、紙おしぼり、紙コップ、ペーパータオル、ニトリルグローブ、アルコール等、業務用の消耗品資材及び衛生関連資材を扱う会社です。

森川さま

森川株式会社

大人気のポリ袋と一緒に使います!

釣りや熟成で大活躍のポリ袋です!

魚ビニール袋です

ポリ袋と一緒に使うことが多いです!

魚ポリ袋の販売はこちら

ロングパックの詳細はこちらです

https://kaminotakuhaibin.com/archives/9824

おさかなパックンの由来

おさかなパックンのロゴです

もともと魚を包む緑色の紙として販売していたのですが、

お客様から

「商品名はなんですか?」

「こんな使いやすい紙があるとは知らなかった」

「家族が魚を沢山食べるので沢山使っています!」

などなどいろいろな反応を頂くことが増えました。そんな中で商品名や愛称があれば良いなあと思っていた時に色々な方に相談して

おさかなパックン

という名前になりました。覚えてもらいやすく誰からも親しまれるような愛称にしたいなあと思っていました。おさかなパックンだけだと紙かどうかわからないのではないかという意見も頂き、デザイナーのフォーレコミュニティブの一二氏と相談し素敵なロゴも作成完了です。

おさかなパックンを使うことでお客様が楽しく料理をしたり美味しく魚を食べたりすることで喜びや笑顔が生まれる商品になってほしいと願っております!

商品の右下に「浜」と書いてあります。

浜田紙業(株)の浜印、気に入っています!

おさかなパックンシャツです!

ロゴが非常に気に入って毎日のように眺めてニヤニヤしていたのですが社員から

「Tシャツにしたら面白そうですね!」と面白いアイディアが出ました。

早速Tシャツにしたところますますロゴに対する愛着が湧きました。

おさかなパックンの販売について

浜田紙業のショッピングサイトサイトです

浜田紙業の公式通販サイトです

タイトルとURLをコピーしました