魚を包む緑の紙であるパーチメント紙工場見学で分かったことをまとめました。
魚を包む緑の紙を製造している会社の工場見学へ!
写真は本社の事務所です。
三善製紙さんは石川県金沢市に工場があり、地元の有力製紙メーカーさんです。魚を包む緑の紙の他に伝票用紙などの特殊な紙の製造を行なっております。弊社浜田紙業も金沢市内にあります。地元が誇る製紙メーカーさんです。工場内の撮影はできませんでしたが有意義な見学となりました。
まずは担当の方より工場や耐水紙の説明です。
分かったことを下記にまとめてみました。
耐水紙の特徴は?
普段浜田紙業が販売している耐水紙は魚の血やドリップを緩やかに吸収することを目的として作られた商品です。あくまで余分な水分や魚の血やドリップを緩やかに吸収する紙となっています。
巷に売られている耐水紙と呼ばれるものと強度を比べると、適度のサイズ度とWS強度を付与耐水強度Wet/Dry比 30%以上となっております。
なんのこっちゃ?と思いますが、巷に売っているような耐水紙はWet/Dry比はおよそ10%程度なので比較すると3倍以上の強度を誇る紙となっております。鮮魚包装紙としての使用が一般的です。築地や様々な魚市場で使用されています。全国で製造している製紙メーカーが少なくニッチな紙となっています。
なぜ耐水紙は緑色なの?
なぜ耐水紙は緑色なのか?疑問に思っていました。実は白色の耐水紙も存在するのです。白色の耐水紙は緑色と同等品で魚の血やドリップを穏やかに吸収することを目的としています。白色の耐水紙で魚を包んだ時に白い紙の場合ドリップや魚の血が目立ちます。ドリップを目立たないようにして清潔感を保つために緑色が採用されているとのことでした。つまりグリーンパーチ紙の他にホワイトパーチ紙も存在しているのです。
ちなみに赤の反対色は緑となっており、魚から出る血やドリップを目立たせないようにするために緑色にしているとのことでした。身近な魚ではマグロでしょうか。マグロの赤身等を包むときににじみ出る血を目立たないようにと緑の紙を使用しているのです。ちなみに究極の熟成梱包津本式血抜きで血抜きをした魚は包装紙に血がつかないのか?気になるところです。
緑⇔赤
↓ホワイトパーチです↓
逆に血が目立っても良いと考える人もいるようでその場合は白色の耐水紙を使用しています。効果や効能は緑色の耐水紙と変わりありません。以前は関西地方ではホワイトパーチを使用していたという話も出ています。白色の耐水紙の販売も行なっております。取り寄せ商品ですので発送まで3~5日程度かかります。お気軽にお問い合わせください。
これだけ鮮やかな緑色だと「色写り色落ちしないの?」と思うかもしれませんが、よほどのことがない限り色写りしない顔料着色となっています。
魚を包む耐水紙はなぜ誕生したの?
そもそも鮮魚を包む包装に特化したグリーンパーチ紙はなぜ誕生したのか?メーカーの担当者に尋ねたところかなり昔の話なので定かではないと前置きしたうえでもともとパーチメント紙を使用していたとのことです。
パーチメント紙とは?
パーチメント紙とは耐水性と耐油性に優れた紙です。詳しくは下記の画像をクリックしてください。
つまり魚を包装する紙はパーチメント紙から耐水性機能だけがある「疑似パーチメント紙」ということになります。なぜ疑似パーチメント紙を作るようになったかというと、コスト面の問題が大きいようです。耐水性と耐油性を強化したパーチメント紙は費用が掛かるため耐水性のみを加えた紙が現在のグリーンパーチと呼ばれる紙となりました。
耐水紙の販売は?
浜田紙業は耐水紙の販売をしています。個人向けに小ロットでの販売も行なっておりますのでお気軽にお問い合わせください!
詳しくは画像をクリックしてください!
この記事を書いたのは石川県金沢市にある創業70年紙問屋浜田紙業(株)の浜田浩史です。浜田紙業(株)はメーカーの正規代理店で王子ネピアやカミ商事などの製紙メーカーと直接取引をしておりティッシュやトイレットペーパー、ペーパータオル、魚を包む紙など特殊紙、日用消耗品の卸売りをしています。紙の専門家として紙製品でお客様が困っていることを一緒に解決し信頼される企業を目指しています。どのような些細な困りごとでもお問い合わせください。真摯に向き合います。強みは全国の物流網を使った商品の大量発送です。全国に配送可能ですのでお気軽にお問い合わせください!
浜田紙業の会社概要はこちらです
会社HPはこちらです(メーカー直送、大量注文に対応します)
通販サイトはこちらです(個人様向け商品や法人さま大量注文サイトです。クレジット、アマゾン、楽天など多様な決済方法に対応しています)
お問い合わせは下記フォームよりお気軽に!お急ぎの方はこちらからお電話ください。tel:076-237‐0321
HPからの問い合わせは「担当の浜田」までお願いいたします。