紙ばさみとは習字の半紙を保管する道具です。小学校の教材で販売しています

紙ばさみという小学校の習字で使用する習字紙を保存する道具があります。

小学校から問合せがあり実際に販売しました。

紙ばさみ

紙ばさみ

紙ばさみとは

小学生の書写教科書に載っていて半紙を挟んで保管します。

習字の練習の際に何枚も半紙が必要になります。書写した半紙を保存するのに適しています。

新学期の準備で使用するのですが、クラスの人数分、先生が作っている学校があるとのことです。

紙ばさみの作り方 | 広がる学び・深まる学び

上の動画に実際の作り方や使い方が出ています。

教材販売のスガイ書店さんと共同開発しました

小学校の書写の時間に使う紙ばさみを制作・販売しています。 | 石川県津幡町の本屋スガイ書店
こんにちは。 スガイ書店の吉田です! 当店は石川県で学校向けに教科書や教材の販売をしている会社で、今年で創業104年を迎えました。 当店では、小学校の書写の時間に使う紙ばさみを制作・販売しています。 紙ばさみとは? 紙ばさみは書写の教科書に

石川県内に教材を納めるスガイ書店さんと共同で企画しました。教材に強いスガイ書店さんが先生の声を拾って生まれた商品です。

紙ばさみの使い方

紙ばさみ吸水紙

実際に紙ばさみを広げて吸水紙を敷きます。

紙ばさみ吸水紙

吸水紙をめくります。

紙ばさみ中身

新たな半紙を挟みます。半紙に対応したサイズで製造しました。

机の横等で保管します。

吊り下げができるので保管にも便利です。

紙ばさみ

紙ばさみ

紙ばさみの紙について

紙ばさみで使用している紙ですが今回は要望があり光沢の紙にしました。

光沢の紙の場合、綺麗な白色で見栄えもよく好評です。

吸水紙について

紙ばさみ断裁

新聞紙と同じ紙を使用しています。印刷前の新聞紙です。
新聞を取っている家庭が少なくなり、学校の先生から吸水紙を用意してほしい。と要望があり新聞紙の紙を使用しています。
紙ばさみ新聞紙

10枚をホッチキスで2か所とめます。

紙ばさみのサイズ

【紙ばさみサイズ】
430*310mmで仕上げています。
A3サイズ(297×410mm)より少し大きいです。
【吸水紙サイズ】
425×272.5mm
【一般的な半紙サイズ】
約334×243mmです。

先生の話

実際に金沢市内の小学校勤務の先生から教員が自分で作ることがある。という話を聞いて驚きました。一人分でも慣れるまでに時間がかかりますが、クラス全員分となるとかなりの時間が取られます。

紙ばさみ

解決事例

実際に販売に至った解決事例です。

【納品事例】小学校の教材店様へ「習字用 紙ばさみ」を納品しました!~WEBからのお問い合わせ~
今回は、**小学校の教材店様よりご注文いただいた「紙ばさみ」**の納品事例をご紹介します。WEBからのお問い合わせをきっかけに、お見積もり → ご入金確認 → 出荷というスムーズな流れで対応いたしました。■ 紙ばさみとは?「紙ばさみ」は、小...

販売について

サイズ 新聞紙の四つ折りや、習字紙の美濃版より一回り大きいサイズ。

【吸水紙なし】
価格 1つ 280円(税別)学校様販売価格。

【吸水紙あり10枚ホッチキス】
価格1つ 350円(税別)学校様販売価格

☆教材業者様は別途お見積りします。

紙ばさみ 紙の宅配便
紙ばさみ

上記は浜田紙業の公式通販サイトです。アマゾンペイやクレジットカードなど多種多様な決済手段に対応しています。

教材会社様へ

卸価格については一度ご相談くださいませ
中に挟む新聞紙は各自でご用意ください。子どもが持参するケースが多いです。

テープの色 茶色です。

30枚以上でのご注文をお願いいたします。

1クラス30枚以上のご注文で予備を1つお付けいたします。
予備は指導用にお使いください。

北海道・沖縄はお問い合わせ下さい。

タイトルとURLをコピーしました